2006年03月23日
ごみ減フォーラム 報告
3月19日(日)に行われた
ごみ減量の決め手は「生ごみ」と「雑がみ」
浜松市ごみ減量やらまい会フォーラム
2005年度の活動報告と、
ごみ減量を推進するためのフォーラムを
静岡大学工学部の松田智先生をお迎えして開催しました。
※基調講演 「生ゴミ処理のウソ・ホント」
講師:松田智 静岡大学工学部物質工学科 助教授
生ごみ処理方法は、「乾燥型」、「炭化型」、「ディスポーザー型」、「コンポスト型」、「微生物分解型」の5種類があります。
松田先生のお薦めは、「微生物分解型」
発生源での処理が可能。ランニングコストが安い。環境への負荷が少ない。
生ごみ分解は、生ごみを微生物が処理し次第に黒土にような性状になる。
低分子化された有機物が残量。
まだまだ沢山の事を教えて頂きました。
※フリートーク (2に分かれて、それぞれの思いを話し合いました)
・ごみ減量トーク
・雑がみ減量トーク
※展示
ダンボール式生ごみ堆肥化容器等の実証展示

写真
左上:松田先生の講演
右上:段ボールコンポストの展示(環境生活研究所のキッド)
左下:浜松市「町をきれいにする運動」作文コンテスト受賞展
右下:乾燥型生ごみ処理機
ごみ減量の決め手は「生ごみ」と「雑がみ」
浜松市ごみ減量やらまい会フォーラム
2005年度の活動報告と、
ごみ減量を推進するためのフォーラムを
静岡大学工学部の松田智先生をお迎えして開催しました。
※基調講演 「生ゴミ処理のウソ・ホント」
講師:松田智 静岡大学工学部物質工学科 助教授
生ごみ処理方法は、「乾燥型」、「炭化型」、「ディスポーザー型」、「コンポスト型」、「微生物分解型」の5種類があります。
松田先生のお薦めは、「微生物分解型」
発生源での処理が可能。ランニングコストが安い。環境への負荷が少ない。
生ごみ分解は、生ごみを微生物が処理し次第に黒土にような性状になる。
低分子化された有機物が残量。
まだまだ沢山の事を教えて頂きました。
※フリートーク (2に分かれて、それぞれの思いを話し合いました)
・ごみ減量トーク
・雑がみ減量トーク
※展示
ダンボール式生ごみ堆肥化容器等の実証展示

写真
左上:松田先生の講演
右上:段ボールコンポストの展示(環境生活研究所のキッド)
左下:浜松市「町をきれいにする運動」作文コンテスト受賞展
右下:乾燥型生ごみ処理機
Posted by miho at 18:31│Comments(0)
│生ごみリサイクル